公開日:2017.09. 6/更新日:2017.09. 7
スリット糸(ラメ糸)使用製品の取扱表示について
スリット糸(ラメ糸)を用いた製品に取り扱いの表示をしたいのですが、どのようなことに注意すれば良いですか?
以下のような注意が必要です。
① | 洗い方(水洗い)の表示について |
・弱アルカリ性合成洗剤使用で光沢などに問題のある場合は、中性洗剤を表す「中性洗剤使用」 の付記用語を表示する ・スリット糸が飛び出しやすい構造の製品の場合は「洗濯ネット使用」の付記用語を表示する |
|
② | 漂白剤の表示について |
・漂白剤はスリット糸の変色の原因となるので、使用しない | |
③ | アイロン表示について |
・アイロン表示をする際は、「アイロンはあて布使用」の付記用語を表示する | |
・スチームアイロンは避ける (スリット糸は、水分、酸、アルカリ等の影響により変色しやすい。) |
|
④ | ドライクリーニング表示について |
・×(600)又は、石油系(611)とする | |
⑤ | 付記用語例 |
・保管の際は一種類のみの防虫剤を使用し、衣服に直接触れないようにして下さい |
(例)スリット糸を使用したセーター(アクリル70%、毛30%)の取扱表示
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〔110〕 | 〔200〕 | 〔300〕 | 〔445〕 | 〔510〕 | 〔611〕 |
・汗や汚れが付着したままでの保管は避けて下さい
・湿気が少なく通気性の良い場所に保管して下さい
・変色する場合がありますのでパーマ液など薬剤の付着に注意して下さい
・中性洗剤使用
・アイロンはあて布使用
参 考
スリット糸(ラメ糸)について
スリット糸(ラメ糸)とは、通常ポリエステル(またはナイロン)フィルムにアルミニウムの蒸着を行い、その上に彩色を施し、これを細く裁断したものです。狭義には、芯を使わない単一のもの(裁断したままの糸)のことをいい、広義には絹糸、綿糸、合繊糸等を芯にしてこれを巻き付けたものも含まれます。
〈狭義のスリット糸(ラメ糸)〉 | 〈広義のスリット糸(ラメ糸)〉 |
![]() |
![]() |

関連記事
-
● No.1 衣料品の洗い方
(記事一部抜粋)
注意表示の具体例 No.1 衣料品の洗い方 【付記用語】 中性洗剤使用(用途欄に毛・絹を含むもの) 無蛍光洗剤使用 柔軟剤使用禁止 つけ置き禁止 同系色と一緒に洗う 単独洗い 洗濯ネット使用 短時間脱... -
● 靴下口ゴム部に使われる糸ゴムの組成表示について
(記事一部抜粋)
靴下の口ゴム編み部分に使われている糸ゴムについて、組成表示は必要ですか? 糸ゴムは繊維とは解釈しないため、組成表示の必要性はありません。 靴下の口ゴム編み部分に糸ゴムを使用した組成表示については以下... -
● 裏からのアイロン掛けの表示について
(記事一部抜粋)
表面からアイロンを掛けられない商品で、裏面からならアイロン掛けが出来る場合は、どのような表示が適切なのでしょうか? 原則①の表示を推奨します。 ②は付記用語で「裏から」と表示していても表面をアイロン...