公開日:2020.12.25/更新日:2020.12.25
【化学分析】RoHS指令について
1.RoHS指令とは?
RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令とは、電気・電子機器における特定有害物質の使用制限に関する2011年6月8日付け欧州議会・理事会指令2011/65 /EU(Directive on the Restriction of the Use of Certain Hazardous Substances in Electrical Equipment)のことで、電気・電子機器(Electrical and Electronic Equipment:EEE)などの特定有害物質の使用制限に関するEUの法律です。
2003年2月に最初の指令(通称RoHS1)が制定され2006年7月に施行され、2011年7月に改正指令(通称RoHS2)が施行されました。 EUに上市するすべての電気・電子機器に対して、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDEの6物質が有害物質として使用が制限されています。
RoHS指令の改正も進められ、新たにRoHS指令の対象となる医療、計測、制御、分析機器の取り扱いや、新たに有害物質として使用を禁止もしくはその候補となる物質について検討がされています。
目的 | 健康保護、廃電気電子機器の環境に健全な再生・処分に寄与(埋立処分に伴う地下水等汚染の防止) |
対象製品 | すべての電気電子機器(EEE) ・正しく作動するために電流または電磁場に依存する機器、及びかかる電流および電磁場を発生、伝導、測定するための機器 ・交流1000 ボルト、直流1500 ボルトを越えない定格電圧で使用するよう設計された機器 |
適用除外製品 | 適切な代替手段がない場合は一定範囲で適用が免除されている。(指定の範囲の蛍光ランプ中の水銀、ブラウン管などのガラス中の鉛、指定の含有率以下の鉛を含む合金、高温溶接タイプの鉛はんだ、医療器具等) |
禁止物質 | 鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDEの6物質 |
禁止物質の追加 | 定期的に検討される。 2019年7月22日から、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)、フタル酸ブチルベンジル(BBP)、フタル酸ジ-n-ブチル(DBP)、フタル酸ジイソブチル(DIBP)の4物質が規制される。 ※医薬機器及び監視用機器などの電気電子機器(カテゴリ8,9)は2021年7月22日より適用 |
RoHS適合証明方法 | CEマークの製品貼付、適合性宣言書及び技術文書作成保管 |
対象 |
具体的製品 |
制限物質含有情報(※) |
(Cat.1) 大型家庭用 電気製品 |
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、扇風機、など |
|
(Cat.2) 小型家庭用 電気製品 |
電気掃除機、アイロン、ドライヤー、時計、など | |
(Cat.3) IT及び遠隔通信機器 |
パソコン、複写機、電話機、携帯電話、など | |
(Cat.4) 民生用機器 |
ビデオカメラ・レコーダ、オーディオ、楽器、など | |
(Cat.5) 照明装置 |
家庭用照明器具をのぞく蛍光灯照明装置、など | |
(Cat.6) 電動工具(据付型 大型産業用工具を 除く) |
ドリル、ミシン、溶接・はんだなどの用途の工具、など | |
(Cat.7) 玩具、レジャー・ スポーツ用品 |
ビデオゲーム(携帯用含む)、スポーツ機具、など | |
(Cat.8) 医療用機器 |
放射線療法機器、心電図測定器、など | |
(Cat.9) 監視及び制御機器 |
煙検知器、ヒーティングレギュレータ、など | |
(Cat.10) 自動販売機 |
自動販売機など | |
(Cat.11) 上記カテゴリに入らないその他の電気電子機器 |
※2011年、経済産業省:改正RoHS関連工業会合同勉強会資料より
2.RoHS指令の分析対応
対象製品は、全ての構成部材において上記物質の含有率を指定の数値以下にする必要があります。
RoHS指令対応、グリーン調達対応のための分析はご連絡ください。(簡易分析と精密分析があります。)
制限物質 |
制限濃度 |
分析方法(分析装置) |
|
1 | カドミウム(Cd) |
0.01% |
IEC62321準拠 (ICP,AAS) |
2 | 鉛(Pb) |
0.1% |
IEC62321準拠 (ICP,AAS) |
3 | 水銀(Hg) |
0.1% |
IEC62321準拠 (ICP,AAS) |
4 | 六価クロム(Cr+6) |
0.1% |
IEC62321準拠 (UV/VIS) |
5 | 臭素系難燃剤(PBBs) |
0.1% |
IEC62321準拠 (GC/MS) |
6 | 臭素系難燃剤(PBDEs) |
0.1% |
IEC62321準拠 (GC/MS) |
7、8、 9、10 |
フタル酸エステル4物質(DEHP,DBP,BBP,DIBP) ※2019年7月22日から適用 |
各0.1% (1000ppm) |
IEC62321準拠 (GC/MS) |
- ・4物質(カドミウム、鉛、水銀、六価クロム)の分析では約10gの試料が必要です。
- ・6物質(上記4物質+臭素系難燃2物質)の分析では約40gの試料が必要です。
- ・10物質(上記6物質+フタル酸エステル4物質)の分析では約50gの試料が必要です。
- ・部材、素材などの情報が不十分な場合は、定性確認等時間や費用が発生することがあります。
お問い合わせ
ボーケンではRoHS指令に関する試験受付業務を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:大阪認証・分析センター (TEL 06-6577-0031)
関連記事
-
● ホルムアルデヒド・VOC放散速度試験(小形チャンバー法)
(記事一部抜粋)
家具、カーテン・カーペット、建築資材(壁紙・合板・MDF、塗料等)を対象に、試料から放散されるホルムアルデヒドを含む揮発性有機化合物(VOC)の放散速度を測定する試験です。一定の換気量のもとで測定を行うので、実際の居住環境を想定した試験が可能です。 -
● 抽出液のpH
(記事一部抜粋)
「JIS L 1096織物及び編物の生地試験方法」の抽出液のpH試験についてご紹介。一般的な生地のpHは中性~弱酸性に調整されていますが、生地を染色・加工する際に使われる薬剤や加工剤が十分洗い落とせていないと、極端な酸性やアルカリ性を示す事があります。 -
● ホルムアルデヒド発散建築材料性能評価(建築基準法)
(記事一部抜粋)
建築基準法に基づき、ホルムアルデヒド発散建築材料の性能を評価するために行う試験です。ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因となる有害物質です。ボーケンはホルムアルデヒド発散建築材料の性能評価に係る指定性能評価機関として、国土交通省より指定されています。
