CLOSE

アイテム別にみる

バッグの保冷試験・保温試験(ボーケン法)

目的

キャンプはもちろんスポーツイベントや野外コンサート、買い物などで食材や飲み物を冷えた状態で持ち運べるバッグやケータリングや宅配サービスなどでは、温かい食べ物が用意できるバッグがあります。素材や大きさ・構造などの違いにより、機能は異なりますが、保冷・保温性を評価するために保冷・保温試験があります。

バッグの保冷性・保温性の評価は、バッグの中に入れたペットボトル(冷水またはお湯入り)の温度変化を測定することで確認します。

試験方法

① 保冷試験

1つの試料に対し、同一の形状のペットボトルを2本用意します。ペットボトルの大きさは試料に入れることができる最大の容量(2ℓ、1ℓ、500㎖など)を選定します。温度センサーを2本のペットボトルの側面に取り付け試験を行います。
一晩冷やした後、1本は試料に入れ、もう1本は試料に入れずにブランクとします。
ペットボトルを入れた試料とブランクのペットボトルを35℃の環境下に設定した恒温恒湿器の中に入れ、その後の温度変化を10分毎に180分間測定します。

② 保温試験

ペットボトルの水温50℃とし、1本は試料に入れ、もう1本は試料に入れずにブランクとします。
ペットボトルを入れた試料とブランクのペットボトルを15℃の環境下に設定した恒温恒湿器の中に入れ、その後の温度変化を10分毎に180分間測定します。

2ℓペットボトル
1ℓペットボトル
500㎖ペットボトル
温度センサー先端
赤丸部分に温度センサー先端を取り付けます
試験の様子

基準値

試料に入れたペットボトルとブランクの水温が、180分後に10℃以上の温度差があること。

試験結果

「温度グラフ」「測定数値表」を報告書に記載します。

温度グラフ(保冷試験)
10分毎に測定 測定数値表(保冷試験)
温度グラフ(保温試験)
10分毎に測定 測定数値表(保温試験)

カスタマイズ試験の実施例

例)冷感ネックリング用の保冷ポーチ
ペットボトルの代わりに冷感ネックリングを使用。

お客様からのご要望で恒温恒湿器内の環境状況や内容物を変えることも可能です。
お客様独自の試験要望にも可能な範囲で対応いたします。

関連試験

保冷・保温バッグ以外のアイテムの保冷・保温試験をご紹介いたします。

保冷試験
JIS S 2048 携帯用クーラーボックス

保温効力・保冷効力試験
JIS S 2006 まほうびん 

関連記事

問い合わせ先

生活産業資材事業本部
東京生活用品試験センター TEL:03-5669-1382
大阪生活用品試験センター TEL:06-6577-0124
こちらのお問合せフォームよりご連絡ください。