特定タンパク質低減性試験
目的
アレルギーのもととなる花粉やダニ対策を謳う加工を施した繊維製品を対象に、特定タンパク質をどれだけ減らすことができるかを評価する試験です。
「特定タンパク質」とは?
花粉、ダニ(フン、虫体)、ネコ・イヌ(被毛、上皮)などを由来としたタンパク質のことです。これらが体内で反応することで、生理的な症状が引き起こされる可能性があります。
特定タンパク質低減性試験 ISO4333
対象製品
織物、編物、不織布、繊維、毛糸、紐などを含む繊維製品に適用されます。
試験可能な特定タンパク質

試験方法
- 試験片(50mm×50mmまたは0.4g)をチャック付きポリ袋に入れ、由来タンパク質溶液1ml(タンパク質濃度10~20ng/ml)を滴下し接触させます。対照試験(ブランク)として、試験片を入れないチャック付きポリ袋も同様に試験を行います。
- 25℃で2時間放置し、試験片と特定タンパク質溶液を接触させます。
- 特定タンパク質溶液を回収し、回収液中の特定タンパク質濃度をELISA法により測定します。
- 下記の式に従い、低減率(%)を算出します。

なお、一般的には対照としてブランクを使用しますが、未加工品が入手可能な場合には、未加工品との比較による計算も可能です。
試験の流れ
試験片に特定タンパク質液を接種する。

特定タンパク質液を回収する。

回収した特定タンパク質液の濃度をELISA法にて測定する。

SEK特定タンパク質低減加工マーク
一般社団法人繊維評価技術協議会は、特定タンパク質低減加工のマーク認証(特定タンパク質低減加工マーク)を実施しています。
- 対象製品:繊維製品
- 試験対象特定タンパク質
Cryj1(スギ花粉)、Derf1(コナヒョウヒダニ排泄物)、Derf2(コナヒョウヒダニ虫体)
※1抗原から申請可能です - 試験方法:ISO4333 特定タンパク質低減性試験
評価基準:特定タンパク質低減率70%以上
【申請可能なマーク】

※加工の耐久性として、未洗濯と既定洗濯回数の両方での実施が必要であり、洗濯方法と区分ごとの洗濯回数が定められています。
アレルギーのもととなる特定タンパク質は、それぞれ複数の存在が知られています。例えば、スギ花粉は、花粉の表面にあるCryj1と花粉内部に存在するCryj2という2つの特定タンパク質があります。
試験のご依頼の際は、ご希望の条件に合わせて、特定タンパク質をお選びください。なお、不明な場合はボーケンへご相談下さい。
花粉・ダニ等由来タンパク質低減性の定性試験 BQE C 009
簡易的に特定タンパク質の低減性を測定する方法です。
どのくらいの試験タンパク質の量が減ったのか(定量試験)?ではなく、効果があるのかないのかを簡易的に測定する方法です。
定性試験との違い

対象製品
生地などの繊維製品・プラスチック・床材・ガラス・加工剤など
試験可能な特定タンパク質

試験方法
- 測定可否確認試験を実施する
※試料の加工剤等の影響によって測定ができない場合があるため、本試験を実施する前に試験実施の可否を確認します。 - 試料と特定タンパク質溶液を接触させる
- 溶液を回収し、測定する

注意
当試験は繊維製品上における、接種した特定タンパク質を定量し、低減率としてお示しします。低減率が高い=アレルギーの発症を防ぐ、治療の促進、あるいはアレルギー症状の緩和や軽減、改善に繋がるデータではありません。これら試験結果の標榜については十分ご注意ください。詳細についてはお近くの自治体の薬務課等にご相談ください。